「わかば」は静岡市にある
放課後等デイサービスです

お知らせ

2025/10/15 利用者募集中!
ご相談やご見学も大歓迎です。ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。
2025/10/1 Instagramを始めました!
日々の活動の様子を投稿しています。ぜひフォローしてください! わかばのインスタへ
2025/6/10 ホームページをリニューアルしました。
表記がおかしい場合はパソコンの場合はF5を押してください。
 

私たちが大切にしたい思い

多くの子どもたちは、学校では気持ちを張りつめて一生懸命に生活されているのではないでしょうか。
私たちは、一人ひとりに合った活動プログラムを計画的に提供させていただくと共に、お子様が放課後お家に帰るまでの間、仲間とともに、お家に居るのと同じようにのびのびと楽しく過ごしていただければと思います。

 

*わかばはNPO法人が運営しています。1990年、障がいをもつ子どもの地域の居場所を目的に、非営利団体として、障がいを持つ子どもはもとより、不登校や定時制高校に通う子どもの仲間づくりや学習支援など、常に子どもの側に立った活動を、多くの人々の支援を得ながら続けてまいりました。

沿革

・1990年(平成2年) 障がいを持った子どもの地域での居場所を目的にフリースクールを設立
・2001年(平成13年) 障がいを持った青年の就労の場として喫茶店を併設
・2010年(平成22年) 静岡市日中一時支援事業(放課後型)開始
・2012(平成24年) 上記事業より放課後デイサービス事業へ移行「かげんどら」開設
・2013年(平成25年) 放課後デイサービス事業「わかば」開設 現在に至る

わかばの考え

子どもにとって「社会に適応する力」も必要ですが、同時に「ありのままに生きる力」も必要です。

ひとりの人間として、ありのままに、あたりまえに社会に参加し、人としての誇りと生きがいを持つことも、また大切だとわかばでは考えています。

発達・特性に合わせた支援

現在、支援級・普通級の小中学生、特別支援学校(北・中央)の小中高等部生が利用しています。

発達年齢や障がい種別、障がい特性は幅広く、また様々です。

「わかば」では、各種資格と実務経験豊富な職員による的確なアセスメントやフォーマル・アセスメントにより、発達や障がいの特性に合った支援を提供させていただいています。

 

現在、支援級・普通級の小学生、特別支援学校(北・中央)の小中高等部生が利用しています。
成長や障がいの特性に合わせて適切な支援を提供しています。
(自立訓練、人との関係作り、学習、運動、遊びを通しての社会経験など)

意思の尊重

「自分の意思が尊重されている」という経験を日々積み重ねることが、自立を促す糧になります。

・自分に(もちろん他者にも)意思があるということの気づき

・自分の思いや判断が受け止められるという安心感

・ひとりの人として大切にされているという経験

発達途上の子どもにとって、それらが生きる力を育むことにつながります。

わかばでは固定のカリキュラムを設けずに、子ども達にまずどのように過ごしたいのかたずねて、みんなの意見を踏まえた上でその日の活動を考えるようにしています。

「自分の意思が尊重されている」という経験を日々積み重ねることが、自立を促す糧になるとわかばでは考えています。
・自分に(もちろん他者にも)意思があるということの気づき
・自分の思いや判断が受け止められるという安心感
・ひとりの人として大切にされているという経験
発展途上の子どもにとって、それらが生きる力を育むことにつながると考えています。
わかばでは固定のカリキュラムを設けずに、子ども達にまずどのように過ごしたいのかたずねて、みんなの意見を踏まえた上でその日の活動を考えるようにしています。

全常勤職員による担任制の質の高いサービスを提供

「わかば」はその理念や基本的な方針を実現するために、職員は全員経験豊富な常勤を配置して、一人ひとりのお子様を担当する体制を取っています。

また、より良いサービスを提供させていただくために、児童発達支援管理責任者を中心に、始業・終業のミーティングはもとより支援計画の作成や評価等、全職員が参加して職員間のコミュニケーションと情報の共有を図っています。

保護者様の声

  • 沢山歩かせて頂けて体力がついた様に思います。
  • 肢体不自由児ですが、手薄感がなく、のんびり本人の気分に合わせて過ごさせてもらっているので安心です。
  • 急な利用や変更への対応をしてくれるため、仕事に穴を明けずに済みます。
  • 親しみやすい気さくなスタッフさんたちなので話しやすいです。子どもたちの声に耳を傾けてくれているのもわかります。
  • 丁寧な計画書の作成、それにそって子どもへの関わりを考えてくれているので、有難い。
  • お迎え、送り時に利用時の様子を口頭でも伝えてくれるのは、子どもの様子を知れて安心する。

職員の声

  • 得意なこと、苦手なことなどお子様の長所、短所に寄り添った支援を心掛けています。
  • 利用者さんが自分のペースでのんびりと過ごす事の出来る事業所です。
  • わかばの良い所はオープンで何でも共有・協力し合いながらお仕事できる所です。
  • 皆さん穏やかな方ばかりなので、和気あいあいとしています。
  • 子育てしながら働いていますが、急な休みにも対応してくださりとても働きやすいです。
  • 子どもたちの笑顔が魅力です!

職員

ご利用案内

サービス内容

  • 利用者に合った遊びや保育
  • 日常生活訓練と指導
  • 集団生活適応訓練及び指導
  • 介助サービス
  • 送迎サービス

対象の方

  • 特別支援学校または特別支援学級に在籍する児童・生徒。
  • 普通学級に在籍する児童・生徒で障害者手帳を持っている人。
  • 医師の診断により、何らかの生活上の支障があって、本事業が提供する上記のサービスを必要とすると認められる児童・生徒。
    ※この場合、手帳の有無は必須ではありません。

サービス提供日時

日にち・曜日

  • 月曜日から金曜日までの毎日。
  • 国民の祝日、夏季休業日(例年8月中旬)と年末年始(12月29日~1月3日)はお休みです。

時間

  • 学校がある日は、授業終了時から18時まで。
  • 夏休みなどの長期休校日または臨時休校日は、9時から17時まで。
  • ご利用時間の延長も可能です。ご相談ください。(目安8時~18時)

利用者様の居住地区

静岡市駅南・石田街道以西地区 5名
静岡市駅南・石田街道以東地区 5名
静岡市駅北・御幸通り以西地区 2名
静岡市駅北・御幸通り以東地区 1名
静岡市長田地区        7名

アクセス・連絡先

静岡県静岡市駿河区南安倍三丁目17番20号 永田ハイツ1階

交通機関で来られる場合

バス
静岡駅からしずてつジャストライン静岡駅前2番乗り場より中原池谷線に乗車
「寿町」下車、徒歩7分 (三菱自動車 静岡南店とLAWSON 静岡南安倍店の間の道路を西に向かって徒歩2分)

お車で来られる場合

 

東名静岡ICより「インター通り」を国道1号線方面に向かい、南安倍3丁目交差点先のLAWSON静岡南安倍店を左折後150メートル先
※駐車場2台 建物東側駐車場の道路沿い(わかばという看板が出ています)
 駐車位置が不明な場合はわかば職員にお尋ねください。


連絡先

tel・fax
054-266-3907 (受付時間:平日10時~19時))
mail

bwz32062@nifty.com

料金・ご利用の流れ

お問い合わせ

ご相談やご見学はいつでも受け付けています!
お気軽にお問い合わせ下さい。

TEL 054-266-3907 (平日10時~19時)